【資格取得】知識ゼロから2週間で簿記3級に合格できる勉強法

生活

どうも、えまおです!

今回は全くの知識ゼロから簿記3級を2週間で合格できる勉強法を紹介したいと思います。

2週間で本当に合格とかできるの?

えまお
えまお

えまおが2週間で合格できた方法を紹介するよ

実際にこの勉強法で簿記3級合格できているので、受験する方は参考にしてみてください。

勉強法自体は医学部受験、医師国家試験、専門医試験のときと同じですので、

今まで数々の試験をくくりぬけてきており、自信のある勉強法です。

勉強法の実績は十分だね。

えまお
えまお

高校時代に勉強法を変えて成績バカ上がりw

テキストは「みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版」、

問題集は「みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第9版」がおすすめです。

初心者でもわかりやすく基礎から説明されており、イラストもキレイで、非常にシンプルにまとまっておりました。

えまお
えまお

簡単な練習問題もついてるし最高だよ

基本的にテキストは使いやすければ何でもいいですが、

イラストがあって文字が大きいものを選ぶとよいです。

えまお流簿記3級合格勉強法

勉強時間の目安としては50時間前後になります。(1日3時間×14日または1日1.5時間×30日)

  1. 参考書テキストの目次を眺める
  2. YouTubeで概要をざっくり理解する
  3. YouTubeの内容をテキストで確認しながら、きっちり理解する
  4. 参考書テキストはパラパラと流し読みして、項目ごとに問題を解く
  5. 試験形式の練習問題、過去問を繰り返し解く(最低2回繰り返す)
  6. 間違えた問題だけを繰り返し解く(さらに2回ほど)
  7. 苦手分野をテキストとYouTubeで補足しながら重点的に勉強する

Youtubeで資格勉強なんて時代が変わったな

えまお
えまお

普通に教科書よりわかりやすいからね

まず最初に絶対にやってはいけないことは、、、、

教科書を最初から丁寧読んでいくこと」です!!!

真面目な人ほど、やっちゃいそうなのがコレですね。

えまお
えまお

問題集を解けるようになるのが大事

教科書はわからない問題を解くための補助くらいの気持ちで十分です。

問題を解けるようになるのが重要なので問題集を中心に勉強します。

「2週間で簿記合格しようなんて邪道だ!!」と思う人がいるかもしれませんが、

1年間ダラダラ勉強して合格するより、2週間~1か月くらい集中してガァーっと一気に勉強した方がよっぽど効率的です。

短期集中だとすぐに知識を忘れちゃいそう。

えまお
えまお

ダラダラ長期間やっても忘れるよ。

短期集中で学習して、実戦で使って定着させる。

「そんなのすぐに忘れてしまって意味ないよ!!」と思う人がいるかもしれませんが、

試験合格後も時折テキストなどを見直したり、決算書を読んだりして

実際に簿記を使うことによって知識を長期記憶へ移すことができます。

1.参考書の目次は眺める

2.YouTubeで概要をざっくり理解する

まず初めにテキストを読む前に目次をザァーと目を通します。

えまお
えまお

「へぇーこんなことを学ぶんだ」って感じで全体を把握するだけでOK

えまお
えまお

テキストを読んだ時に理解がはかどるよ

次にYouTube講義でおおまかな概要を把握します。

YouTubeチャンネル「簿記系YouTuberふくしままさゆき」の日商簿記3級動画がおすすめです。

入門編が全24回ありますので、仕訳からきっちり学ぶことができます。(1動画15分程度)

簿記の有名チャンネルだよね

えまお
えまお

最後に練習問題あるけど、この時点では解けなくてもよろし

他にもみんなが苦手としているような分野は追加で解説している動画もあるので、

苦手分野は視聴しておきましょう。

えまおは現金過不足が苦手だった

ここで大事なのは 、、、

YouTubeチャンネル「簿記系YouTuberふくしままさゆき」 【ゼロから簿記3級(全24回)】

できるだけはやく1周してしまうことです

1周目の YouTube 講義は2倍速で通勤中や空き時間をつかって、ざっくり聞きます。

少しぐらいわからないことがあってもどんどん次へ進みます。

ここで大事なのは簿記の雰囲気をつかむことです。

えまお
えまお

サクサク進んでいこうぜ

3.YouTubeの内容をテキストで確認しながら理解する。

4.テキストはパラパラ読みながら、項目ごとに問題を解く。

2周目はYouTube講義の解説箇所を、テキスト 「みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版」で見ながらじっくり聞いて理解をしましょう。

ここで大事なのは、、、テキストを読むことに時間をかけすぎないことです

何度も繰り返しますが、

テキストはあくまで補助!!問題を解くために時間を使いましょう!!

YouTube講義も2周目なので、内容も理解しやすいかと思います。

ざっとテキストに目を通したら、各章ごとにすぐ問題を解きます。

「みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版」 は各章の終わりに簡単な問題があるので、理解を深めるために自力で問題を解きます。

ただし、わからない問題に時間をかけても無駄なので、10秒考えて全然わからなかったらすぐに答えを見て次の問題に行きましょう。

ここでは問題が解けるようになる必要はありません。

えまお
えまお

考えて悩む時間がもったいないよ。

4.試験形式の練習問題、過去問を解く(最低2回)

5.間違えた問題だけを繰り返し解く(さらに2回ほど)。

6.苦手分野をテキストとYouTubeで補足しながら重点的に勉強する

テキストが終わったら、問題集「みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第9版」を使って問題を解いていきます。

ここでもわからない問題はすぐに答えをみて構いません。

解き方自体を暗記していきます。

サクサクすすめて、問題集を2周しましょう。

←ここが一番大事!!

えまお
えまお

2周目からはわからない問題も考えよう

3周目は間違えた問題に絞って、解いていきます。

この段階まできたら、間違えた問題が解けるようになるまで、繰り返し解いていきます。

間違えやすい問題や苦手な仕訳などがわかってくると思うので、苦手分野をテキストとYouTubeでじっくり補足します。

時折、「なんでこうなの?」と納得いかないところもありますが、深く追求するときりがないので、まずは試験合格を目標に暗記してしまうのも一つの手です。

ほぼ毎年出題されている損益計算書、貸借対照表の作り方はしっかりマスターしておきます。

えまお
えまお

P/LとB/Sは集中的に勉強すべし

ネット受験の方は試験形式(パソコンで入力)に慣れるために、

ネット模擬試験を受けておくと万全です。

弥生カレッジCMCではネット模擬試験を1回無料でできるので、受験してみるといいと思います。

しかも、講師の解答解説付動画もあるのでおススメです。

えまお
えまお

ネット受験形式になれておこう

最後に

一番大事なのは問題を解けるようになることなので、問題集をメインに勉強しましょう。

あとは試験の時間配分が大事です。

本来60分の試験時間ですが、家では50分で解き終わるように練習しておきましょう。

50分で解けるようになっていたら本番でも慌てることはないです。

えまお
えまお

時間配分がめっちゃ大事

私は得点配分の大きい第1問と第3問を先に解いて、第2問を最後に解きました。

第2問はいろいろなパターンの問題が出るので対策しづらいです。

本番の試験もこれまでに出たことないタイプでしたので、半分捨てましたが、、、

えまお
えまお

解答順も結構大事!

なんとか85点とれたよ

それでは、合格目指して頑張りましょう。

なかなか参考書を読む時間がない方は、まず初めにYoutubeや講義DVDから手をつけてみるとよいかもしれません。

えまお
えまお

TACから講義DVDもでてるんだね

補足

独学だけじゃどうしても不安という方には、簿記講座もあります。

クレアール簿記検定講座
科学的・合理的・経済的に日商簿記検定試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。

  • Web講義なので好きな時間に受講可能
  • テキストに無駄がなく理解しやすい
  • 両学長もおススメしている
えまお
えまお

カリキュラムもいいし、コスパ抜群の資格講座


医師ランキング

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました