【やり方解説】医師が死亡確認するときに注意すべき5つのこと

医療

どうも、えまおです!!

医師はどの診療科であっても、一度は患者さんの死に立ち会うことがあるでしょう。

患者そして家族に対して失礼がないように正しい対応できるようになっておきましょう。

今回は死亡確認の手順とその際に注意すべきことを解説します。

また場面ごとのセリフも紹介しますので参考にしてください。

↓最初に応援クリックお願いします↓


医師ランキング にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

死亡確認のやり方とセリフ

死亡確認のやり方を順番に解説してきます。

死亡確認する前にすること

・家族の確認

死亡確認に立ちあう家族が全員揃っているか、看護師に確認します

中には遠方から遅れてくる家族もいます。

後からトラブルにならないように注意しましょう。

・カルテの確認

長年主治医で経過がわかっているなら省略してもいいですが、これまでの治療経過や最近の状態をカルテで確認しておきます。

死亡確認後に家族と話す機会もあるので、病歴はチェックしておきましょう。

・亡くなる直前の状況を看護師に確認

患者さんの最期の時がどのような状態であったか、担当看護師に確認しておきましょう。

えまお
えまお

準備ができたら看護師と病室へ行き、死亡確認します。

死亡確認の手順

・自分の所属と名前を名乗る

立会いの家族の中には面識のない方もいるかもしれないので、まず最初に名乗りましょう。

「□△科の○○です」、当直アルバイト中なら「当直の○○です」

・対光反射消失・瞳孔散大の確認

「死亡確認させていただきます」と断ってから、死亡確認を始めましょう。

瞼を開いて瞳孔散大を確認して、ペンライトを使って対光反射消失を確認します。

確認したら、瞼を閉じて目を閉じた状態にします。

・心音停止・呼吸停止の確認

前もって呼吸器やモニターを停止した状態にしておきます。

「失礼します」と断ってから病衣をあけて聴診します。

聴診器で心音と呼吸音の停止を確認します。

病衣は忘れずに元の通りに戻します。

・死亡の宣告

腕時計で時刻を確認します。

この時にPHSやスマホで時刻確認するのは、あまりいい印象を持たれないので注意しましょう。

「○○時△○分、死亡確認とさせていただきます」と、ご家族に伝わるように言います。

目を閉じて、頭をしっかり下げます

死亡確認後

ご家族が泣かれているときは、落ち着くまでじっくり待ちます。

医師の言葉聞ける状態になったら、経過や死因について説明します

※アルバイトなどで全くの初対面の場合は必須ではないです。

ご家族の言葉に対しては、しっかり傾聴と共感します。

死亡確認のときに注意すべき5つのこと

・あらかじめカルテ確認

経過や最近の状態をカルテ確認してから、ベッドにいきます。

「キーパソンが誰なのか?」、「すでに到着しているのか?」を確認しましょう。

・身だしなみを整える

特に夜中は身だしなみが崩れがちなので、注意しましょう。

ボサボサの髪はしっかり整えて、素足も避けましょう。

無精ひげのときは、マスク装着します。

メイクは派手にならないようにします。

ご家族が不快にならないように、気をつけてください。

・忘れ物をしない

聴診器、ペンライト、腕時計は必須アイテムです。

忘れ物をして現場でオロオロしないようにしましょう。

スマホ、PHSでの時刻確認は家族にいい印象を与えないので、腕時計がベストです。

・眼が閉じた状態にする

ペンライトを当てた後に、眼を閉じた状態にします。

・患者さんの衣服はきれいに戻す

聴診したあとは、忘れずに着衣を整えます。

まとめ

死亡確認のやり方

・自分の所属と名前を名乗る

・対光反射消失・瞳孔散大の確認

・心音停止・呼吸停止の確認

・死亡の宣告

・目を閉じて、頭を下げる

死亡確認のときの注意点5つ

・あらかじめカルテの確認

・ 身だしなみを整える

・忘れ物をしない

・患者さんの眼は閉じた状態にする

・患者さんの衣服はきれいに戻す

おわり

↓転職を検討している先生はご参考にしてください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました