どうも、えまおです!!
↓最初に応援クリックお願いします↓

医師ランキング

えまおは大学病院医局に約10年間所属しておりましたが、退局しました。
若いうちは医局に所属しているメリットが大きいですが、年齢が上がるにつれてデメリットが大きくなっていくこともあります。
医局に10年間所属してみてわかった医局に所属するデメリットを紹介します。
入局を悩んでいる研修医や退局すべきか悩んでいる先生に参考にしていただけると幸いです。

進む診療科は決まったけど、みんなと同じように入局した方がいいの??

医局に入るデメリットを把握したうえで、自分で判断しよう
さっそく医局のデメリットを見ていきましょう。



人事異動

医局では定期的に人事異動があります。
特に若手のうちはだいたい2年に一度ペースで異動があります。

人事異動が嫌で入局しない人も多いよ
基本的に医局の都合での人事異動があります。
欠員がでた病院には別の医師を派遣しますし、病院の患者数や手術件数に応じて、増員・減員します。

突然、職場環境が変わることがあるよ
新築の家を買ったけど遠方に転勤になったり、子供が生まれたのに単身赴任になった人がいました。

泣きたくなる人事だ。
鬼かよ。

みながハッピーになる人事異動は不可能だよ
医局員の個人的な事情より医局の事情が優先されます。

どうしても不満がでちゃうよね
給料が安い

大学病院が給料が安いのは、ある程度しょうがないですよね。
もちろんアルバイトをすることでカバーできますけど、休みがなくなります。

時給換算するとかなり低い
大学病院時代は書類仕事などの雑用が多くて、残業になることが多かったです。

無駄に雑用が多いのよね
医局関連病院でも、すでに医局から人員派遣が確定してる病院は相場より低いことがあります。
今後は働き方改革で残業も制限されて、残業代減少も予想されます。
症例・経験が不足する

医局、特に大学病院勤務だと症例数・経験が不足しがちです。
医局に所属していると症例を公平に分配されることが多いです。
手術の術者や処置の手技も医者の力量に関係なく、年功序列で上から順に割り当てられます。

特に大学病院は年功序列の傾向が強いです。
どうしてもバリバリ市中病院で働いている医師と比べると手術件数や症例数が少ないことが多いです。

そもそも大学病院は症例数が少ない

特に入局して数年は症例数に差がつきやすいかも

でも最終的な医師の力量には差がなさそう。
すぐに一人前の医師を目指したい、飛びぬけて優れた医師になりたいなら、医局は不向きかもしれません。
他人の人生の影響を受ける
他人の人生の影響を受けることの具体例みていきます。
やる気がない医師や子育てなどで残業ができない医師がいたら、残りの医師にしわ寄せが来ます。
たとえば、重症患者の受け持ちが増えたり、オンコール、当直が多く割り振られたりします。

負担が増える側はたまらんわ
医局を辞める人がでたら、欠員補充のために異動になることもありますね。
辞める人も事情があると思いますが、残った人の人生に影響を与えるでしょう。

急に職場環境が悪化するかも

自分でコントロールできないことの影響をうけてしまう
お金がかかる

医局に所属することでお金がかかってしまいます。
医局に所属していると毎月1~2万円程度の医局費を納めることが多いです。

医局のイベントに使ったり、医局の飲み物や備品に使われてるようです。
大学の同門会費用や地域の医会の年会費など何かと出費がありました。

強制参加はつらいわ
地域の講演会や地域の学会も強制参加できっちり参加費とられてました。

勉強になったけど、強制参加はとにかく好きになれんのよ
辞めるのが難しい
医局は所属するのは簡単だけど、辞めるのはかなり大変です。
辞めるのは本当に一筋縄ではいかないです。
円満に辞めるためにはしっかりした準備が必要になります。

退局するのに5年かかった人もいたよ
退局の準備は1年くらい必要です。

退局がなぜ難しいのか解説しているよ
まとめ
医局のデメリット
- 人事異動
- 給料が安い
- 症例・経験が不足する
- 他人の人生の影響を受ける
- お金がかかる
- 辞めるのが難しい
医局に所属するデメリットを許容できますか?
デメリットを許容できるまたはデメリットを上回るメリットがあるなら、入局してもいいと思います。
↓最後に応援クリックお願いします↓

医師ランキング


いつも見てくださり、ありがとうございます。
最後にポチっとお願いします
おわり



コメント