
どうも、えまおです!!
医師の転職は普通の会社員と比べて、転職のハードルが高くなってます。
なぜなら「医局」という障壁があるからです。
今回の記事では、円満に医局を辞めて転職する方法を簡潔に説明します。
きっとこのブログを見ている方は、転職を考えている人だと思います。
転職を少しでも考えている方は必見です。

円満に医局(病院)を辞めて転職するまでの流れ
全部で5ステップに分けました。
①転職サイトに登録する
②職務経歴書の記載、面接対策をする
③転職活動を開始して、転職先の決定
④上司に退職を告げる
⑤業務の引継ぎ、身辺整理、挨拶回り
最も大事なのは転職先が決定してから、退職を告げるという順番です。
5つのステップを詳しく解説します。
①転職サイトに登録する
転職先を探すには転職支援サイトを利用するのが一番おススメです。
一昔前は、友人の紹介や非常勤先に常勤で勤めるパターンもありましたが、退職しづらい・給与交渉しづらいといったデメリットがあります。
自分の希望条件にあった転職先を多くの求人の中から探してくるのがいいでしょう。
また、エージェントに転職のアドバイスをしてもらったり、転職の条件交渉をしてもらえます。
おすすめ転職サイトを解説しています↓
②職務経歴書の記載、面接対策をする
転職先には職務経歴書を送る必要があります。
転職サイトに登録していれば、エージェントから職務経歴書のテンプレがもらえます。
これまでの経歴、資格、賞罰などを記入します
転職エージェントと相談しながら書くと失敗しないと思います。
医者の転職面接で重要なのは、経歴や資格を伝えることはもちろんですが、コミュニケーション能力や身だしなみです。
「質問に対してしっかり簡潔に解答できるか」、「敬語がきちんと使えるか」、「礼儀作法はできているか」、「清潔な恰好をしているか」、といった基本的なことが大事です。
今のところ医師の転職は病院よりも医師側が有利です。
まともな経歴であれば、面接はヤバい人を除外するのが主な目的だと思います。
③転職活動を開始して、転職先の決定
転職先を紹介してもらったり、自分で見つけてきたら、病院見学に行きましょう。
病院の雰囲気や医局の雰囲気や他の先生の様子などをチェックします。
医師が疲弊しているような病院は避けた方がいいでしょう。
病院が絞れてきたら、面接をうけて条件交渉が終わった後に、転職したい意思を相手側に伝えます。
契約前に条件交渉はとりあえずやっておくべきです。
交通費、住居手当などの各種手当、当直、残業代、オンコール、勤務日数、給与などの条件交渉です。
④上司に退職を告げる
転職先が決まったら、上司へ退職を告げます。
医局の場合は、医局長→教授→直属上司の順がいいと思いますが、
周囲に退職情報がもれにくい順番で伝えていきましょう。
⑤業務の引継ぎ、身辺整理、挨拶回り
教授もしくは診療科トップから退職の許可がでたら、 業務の引継ぎ、身辺整理、挨拶回りです。
後任の人に迷惑がかからないように、しっかり引継ぎします。
引継ぎが不十分だと禍根を残すので、きっちりしておきましょう。

まとめ
円満に医局(病院)を辞めて転職するまでの流れを紹介しました。
①転職サイトに登録する
②職務経歴書の記載、面接対策をする
③転職活動を開始して、転職先の決定
④上司に退職を告げる
⑤業務の引継ぎ、身辺整理、挨拶回り
この順番ですすめていけば、転職の成功率が上がるはずです。
細かい点などは転職エージェントと相談しながら進めていくといいと思います。

↓最後に応援クリックお願いします↓

医師ランキング


いつも見てくださり、ありがとうございます。
最後にポチっとお願いします
おわり
コメント