
※2021/11/6:対策について追記
どうも、えまおです!!
勤務医の平均年収は1500万円程度です。

高年収サラリーマンといえば医師、パイロット、弁護士ですね
年収1500万円は、日本では上位2%に位置するほど高年収です。
しかしお金に余裕がない勤務医が意外に多いので、原因を書いていきます。
今回の記事でわかること
・高年収勤務医がお金に困る原因
・お金に困らない勤務医になる方法
高年収勤務医がお金に困るワケ
勤務医は年収が高くても、世間一般が思っているほどお金を持ってません。
理由が5つほど考えられます。
高年収勤務医がお金に困る原因5つ
①税金・社会保険料が高い
②共働きが難しい
③浪費しがち
④子供の教育費にお金をかけすぎる
⑤投資詐欺に騙されやすい

税金、社会保険料が高い

高年収の勤務医は税金や社会保険料もかなり高いです。
所得税は年収が高いほど税率が上がりますが、住民税は一律10%です。


所得税最大45%はエグすぎる
1800万円を超えた部分には税金50%以上(住民税含めて)かかるので、稼いでもなかなかお金が増えなくなります。
高年収サラリーマンを対象とした「控除の減額=増税」、「手当廃止=減収」がありました。
・給与所得控除と基礎控除の減額
給与所得控除の一律10万円減額、給与所得控除の上限の減額(220万→195万)されました。
給与所得控除10万円減額、基礎控除10万円増額となったので、プラマイゼロと思いきや、、
年収2400万円以上では基礎控除も減額されました。

年収2500万以上の高年収サラリーマンは給与所得控除25万減額、基礎控除38万減額のダブルパンチです。

今後も国は高年収層から税金を搾り取る
・配偶者控除の減額
配偶者の所得48万円以下(給与収入103万円以下)の場合は配偶者控除があったが、所得1000万以上の納税者は配偶者控除がなくなりました(=増税)

・児童手当の廃止
2022年10月から世帯主の年収1200万以上の世帯では児童手当特例給付(月5000円)が廃止されます。


少子化だけど児童手当を打ち切るとか、日本ヤバすぎワロタ
・社会保険料について
厚生年金、健康保険の金額は標準報酬月額で決まります。
標準報酬月額は4月・5月・6月に受けた報酬の平均額だと思ってください。
年収1500万円、月収120万の場合
勤務医の場合、勤務先と折半して厚生年金と健康保険の保険料を払います。
労使折半でも厚生年金は月6万円弱、健康保険は月6.5万円程度になります。
他にも雇用保険、介護保険、労災保険を納めます
月12万円以上の社会保険料を納めており、月収の10%が社会保険料でなくなります。
特に高年収層が増税のターゲットにされているのがわかると思います。
今後も高年収層を対象とした「社会保険料の増加」、「増税」、「手当の廃止」の流れは止まらないです。

勤務医のような中途半端な小金持ちには本当につらい
対策について
税金が高いのはしょうがないので、一般的な節税をするしかないです。
iDecoやふるさと納税は高年収サラリーマンには必須の節税です。
iDecoは投資費用が全額控除されます(勤務医の場合、月額最大2.3万円)
ふるさと納税では自己負担2000円で全国の特産品、生活必需品、家電をゲットできます。
節税とは言っても、保険商品や不動産での節税はダメです。
保険も不動産もそもそも節税が目的で行うものではないからです。
保険はリスクに備えるため、不動産は家賃収入で稼ぐためです。
決して節税するため商品ではないので、注意しましょう。
自分で副業して事業所得が入れば、事業に関係するものを経費にすることができます。
青色申告控除をうけることもできます。
事業をすることで税金をコントロールできます。

共働きが難しい
勤務医は平日夜遅くまで仕事をしていたり、土日も病院へ行きます。
緊急の呼び出しで真夜中や休日に病院へ行くこともあります。
やはり、忙しいと家庭のことは妻にすべて任せることが多いです。
そもそも家事ができない医者がほとんどです(笑)
忙しい勤務医の場合は共働きが難しく、夫が勤務医、妻が専業主婦をしていることが多いです。
共働きしなくても、年収が高いなら問題ないと思うかもしれませんが、税制的に共働き家庭が有利です。
世帯年収が1500万の場合、一人で1500万稼ぐ家庭より、夫1000万、妻500万の2人で稼ぐ方が手残りは断然多いし、手当や控除も受けやすいです。
勤務医は共働きが難しいことも、お金がたまりにくい原因の一つです。
対策について
もし共働きを目指すのであれば、共働きができる環境を整えることが最初の課題です。
「家事を分担する」、「家事の負担を減らす」のが大事です。
また、子供がいる場合は実家の協力が必要になるかもしれません。
家事の負担が減らすために、時短になる最新家電をオススメします
食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、ロボット掃除機などです。
ふるさと納税で最新家電を購入してはいかがでしょう。
浪費しがち

高年収の勤務医は収入があるので、支出も高くなります。
高級外車、新築マイホームなど資産になりにくいものにお金をかける傾向があります。
他にも、高級スーツ、高級時計、ブランド品などを購入して浪費しがちです。
高い税金を払い、残ったお金で浪費をしたら、お金に困る勤務医になってしまいます。
ちなみに、えまおは車を持ってないし、服はユニクロで、時計はふるさと納税です(笑)
対策について
「浪費は絶対にダメ」とは全然思いません。
まずは株や不動産などの資産を購入して、家賃や配当金で浪費をすればいいと思います。
重要なのは順番です。浪費は最後です。
資産が貯まるまでは、浪費は控えましょう。
外車や新築マイホームは価格が下がりやすいので注意しましょう。
えまおが若いころに買った新車ベンツ(約700万円)は3年後に200万円になりました。
お金を使う順番が大事です。

子供の教育費にお金をかけすぎる

「子供も医者にしたい」、「子供も絶対に高学歴にする」といった家庭では、私立の学校に通わせることが多いです。
早いところは私立の幼稚園に入れるかもしれません。
公立と私立で学費は雲泥の差です。
また、塾などの習い事も週に何日もしている家庭もあります。
対策について
子供の教育に力を入れることを否定するつもりはありませんが、家計状況に合わせた教育プランを立てることが大事です。
えまおは底辺公立高校から国立大学医学部に合格して医者になれたので、受験のために学費の高い私立へ通わせるつもりはありません。
子供のやる気さえあれば、受験は一定レベルまでどうにでもなると思います。
「高学歴=人生安泰」の時代はすでに終わってます。

投資詐欺に騙されやすい

勤務医は忙しくて、年収が高いので、普通のサラリーマンより投資詐欺に騙されやすいです。
特に不動産詐欺が危険です。
忙しくて不動産の勉強する時間もないので、不動産業者任せにして型に嵌め込まれるパターンが多いです。
貯金がなくても銀行から借金させるので、損害額も数千万単位になることがあります。
対策について
投資は自分でしっかり勉強して、自分自身で理解できる投資だけ取り組むのが安全です。
業者の言いなりになって投資すると絶対に失敗します。
株も不動産も勝つ投資より負けない投資を目指すべきです。
相場を知って、相場より安い価格で購入できたら負けません。
特に不動産は買値がすべてです。

不動産はマジで勉強してから投資しないと自己破産もあるよ
お金に困らないためにはお金の知識が重要です!
「仕事が忙しくて、なかなかお金の勉強まで手が回らないよ!!」って人におすすめの1冊です。
書籍「お金の大学」では、お金を「貯める」、「稼ぐ」、「増やす」、「守る」、「使う」について学習できます。
まとめ
高収入勤務医がお金に困るパターンと対策を書きました。
「税金が高くても、浪費をしても、それ以上稼げばいいじゃん」という考え方も一理あります。
医者の場合、アルバイトと転職で収入を簡単に増やすことができます。
サイトに登録して転職・アルバイト案件を紹介してもらおう↓
高年収勤務医がお金に困る原因5つ
・税金・社会保険料が高い
→ふるさと納税やイデコで節税する
・共働きが難しい
→共働きできる環境を整える
・浪費しがち
→まずは資産を購入する
・子供の教育費にお金をかけすぎる
→子供のやる気次第で受験は乗り越えられる。「高学歴=人生安泰」ではない。
・投資詐欺に騙されやすい
→自分で勉強して投資する。業者任せは絶対ダメ。
↓最後に応援クリックお願いします↓

医師ランキング


いつも見てくださり、ありがとうございます。
最後にポチっとお願いします
おわり
コメント