どうも、えまおです!!
2023年にジュニアNISAの廃止決定しましたが、今すぐ始めよう!!
皆さんはジュニアNISAで投資してますか?
つみたてNISAやNISAは広く普及してきておりますが、
ジュニアNISAの普及率は つみたてNISAやNISA に比べると低くなっております。
これまでジュニアNISAはかなり使いづらい制度でしたが、2020年度の税制改正により、使いやすく生まれ変わりました。
それでは詳しく解説していきます。
ジュニアNISAとは

2016年に始まった未成年の子供のために非課税で投資できる制度のこと。
NISAやつみたてNISAの未成年バージョンになります。
子供のために、子供名義で運用するお金になります。
子供の教育資金、結婚費用、子供が病気になったときの備えのために使いましょう。
従来のジュニアNISA制度では
18歳までの払い出し制限があり、18歳より以前に引き出す場合は過去にさかのぼって利益に課税されてしまうという、かなり微妙な制度でした。
目標金額がたまって利益確定しても引き出せない、18歳になって引き出せるようになったが大暴落してしまう、という問題点があり得ます。

18歳までの引き出し制限のため人気がなかった
- 対象
日本在住の0歳~19歳が対象
- 非課税枠
ジュニアNISA:年間80万円
つみたてNISA:年間40万円
NISA:年間120万円
- 非課税期間
最長5年間ですが、投資資金はロールオーバーできます。
つまり非課税枠としては80万円×5年間の最大400万円です
- 変更点
これまでは子供が18歳になるまで払いだし制限があったので、かなり使いづらい制度でした。
今回の税制改正により2023年にジュニアNISAは廃止されることになりました。
そのおかげで、2023年までは年間80万円投資できて、さらに18歳になる前に引き出し可能になりました。
万が一資金が必要になった場合も、利益が出ていれば非課税の恩恵をうけつつ、いつでも引き出せます。
2023年に廃止されるため、今年を含めて残り3年間しかありません。
つまり80万×3年間=240万分の非課税枠しか残ってません。
非課税枠をたくさん使えるように、今すぐにジュニアNISAを始めるようにおすすめしております。
ジュニアNISAでおすすめの投資
株やETFからの配当や利益確定した分は非課税になりますが、その資金を新たに再投資できません。
高配当株やETFよりも自動で再投資してくれる投資信託の定期積立がおすすめです。
投資信託もアクティブファンドではなく、指数に連動するインデックスファンドを選びましょう。
もちろん、買付手数料が無料で年間信託報酬(毎年かかる手数料のようなもの)が安いインデックスファンドを選びましょう。
えまおのジュニアNISA投資方針

我が家は2018年に娘が生まれて、2019年からSBI証券でジュニアNISAを開設し、投資信託積立を開始しました。
娘が生まれてすぐに手続きを始めたおかげで、最大額の400万円の非課税枠を利用できます。
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を毎日積立投資しております。
2020年は新型コロナウィルスの暴落時は積み立て金額を3倍に増して、株価復活後は積み立て額を半分減らすといった微調整をしました。
2年間の投資で、すでに20%以上の含み益になっております。

将来が楽しみ
子供の将来の学費や結婚準備金にしようかな、、と考えております。
子供にもしっかり金融教育をして、20歳になったら、そのまま子供に運用させるのもアリだと思います。
まとめ
今年中にジュニアNISAを始めたら、まだ非課税枠が240万ある。
税制改正により払い出し制限がなくなり、18歳になる前に投資資金を引き出すことができる。
18歳までの非課税期間を最大限に活用するなら株やETFよりもインデックスファンドの定期積立がおすすめ

医師ランキング
おわり
コメント