どうも、えまおです!
↓最初に応援クリックお願いします↓

医師ランキング

にほんブログ村
2021年9月18日現在、米国株が下降トレンドに入ってますね。
ここ数年はずっと米国株一強の上昇トレンドしたが、今後はどうなるのでしょう。

とりあえずインデックス積立投資は継続しよう
それでは日本株の個別銘柄の分析をしていきたいと思います。
今日はロジザード(4391)です。
短期トレードのバイブル的書籍です。
トレードの具体的手法ではなく、トレードのルールや心構えについて解説してます。

勝てるきっかけになった書籍

短期トレードの名著です
ロジザード(4391)
ロジザードは通販向け在庫管理システムをクラウドで提供している会社です
クラウド在庫管理システム「ロジザードZERO」によるクラウド売上がメインで、物流コンサルトや倉庫のマッチングなどの物流支援事業も行っております。
ロジザードZEROはB to B, B to C対応・EC向け倉庫管理システムで様々な商材に対応しているようです。
ロジザードZEROの解説動画はココ
ファンダメンタル分析
マザーズ銘柄、情報・通信業セクターになります。
PER24.3倍、PBR5.16倍、時価総額69.1億円になります(9/18現在)
ROE(自己資本利益率)が20%近くあり、小型成長株です。

ROEは資本を元にどのくらい効率良く利益を得られるかを示している

一般的に10%を上回ると優良な企業だといわれてるよ
テーマとしてはSaaS・物流・IT関連・ソフトシステム開発があります。
物流DX銘柄という好テーマ銘柄でもあります。
2021年6月に国土交通省から総合物流施策大綱(2021年度~2025年度)が発表され、物流政策に注目が集まりました。
ロジザードは日本の物流政策に沿った物流DX銘柄だと思います。

コロナが流行してAmazonなどのオンライン注文とか増えてるよね

今後はさらに規模拡大して物流の自動化、省人化の流れになっていくやろ

国策銘柄は負けにくいよね
また、自己資本比率83%とかなり高いため、倒産のリスクは極めて低いでしょう。

自己資本比率=自己資本÷総資本

株主としては自己資本比率下げてもいいから、成長率を伸ばしてほしいところ
次に決算を見ていきましょう。
決算
2021年8月13日に今期業績と来期業績予想が発表されました。

今期は過去最高益を更新して、来季も最高益を更新する予想を出しております。
今期の業績は売上16.8億(9.7%増)、営業利益3.3億(32.1%増)と順調に成長しており、営業利益率は20%以上あります。
EPS(1株当たり当期純利益)も順調に伸びてます。

EPSは一番重視してる指標の一つ
来期業績予想では売上14.8%増、営業利益22%増を予想しております。

株価は未来を織り込んでいく
決算短信(2021/8/13)によると
非対面・非接触の販売対応としてECに取組む企業が大きく増加し、今後もさらなる市場拡大と競争の激化が見込まれております。
このような流通業界の変化に対応する物流業界は、社会生活のインフラとして、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、EC物流需要の増加対応に取り組んでおります。
当社も、同様に店舗向けサービスの需要減少が継続する中、EC物流向けサービスの需要増加への注力によって、変化する市場環境に対応してまいりました。

今の状況にマッチしている事業だな
セグメント別にみるとクラウドサービス、開発・導入サービスは順調に売上を伸ばしており、機器販売サービスはほぼ横ばいで推移しております。
クラウド事業なので、売上が伸びても販管費はそこまで上がらないメリットがあります。
粗利率も50%超えるようになってきました。

今後は売上の伸びに期待だな
テクニカル分析
ロジザードのここ最近の動きをみてみます。

ここは読み飛ばして、まとめに行ってもOK
第2四半期発表(2021/2/12)にて営業利益の黒字化と通期業績の上方修正を株価は急騰しました。
株価1851円から一時2900円台まで急上昇しました。

その後は1800円まで下落して、1900円~2100円のレンジ相場を形成しておりました。

通期決算と来期予想発表(2021/8/13)でレンジ相場を抜けて2300円弱まで上昇しましたが、9/16のマザーズ指数の急落と一緒にロジザード株価も下降しております。
MACDやRSIを見ると短期的には下降トレンドであるため、上昇トレンドに転じてからエントリーするのが良いかと思います。
2000円~2200円の窓埋めも完了しているので、直近高値2250円~2300円を超えていくようなら、3000円を目指して上昇していくと思ってます。
まとめ
ロジザードは物流DX関連の国策銘柄
業績も順調に伸びている小型成長銘柄
短期的には下降トレンドのため、2300円を超えて上昇トレンドに転じてからエントリーする
※特定の銘柄購入を推奨するものではなく、私個人的な銘柄分析を紹介しております。
投資はすべて自己責任でお願いします。
↓最後に応援クリックお願いします↓

医師ランキング


いつも見てくださり、ありがとうございます。
最後にポチっとお願いします
おわり
コメント