どうも、えまおです!!
みなさまは尿道カテーテルをご存じですか?
よく手術後に下半身に留置されている管のことです。

局所麻酔手術は例外ね
今回の記事では尿道カテーテルについてくわしく解説していきます。
尿道カテーテルとは

尿道カテーテルは写真のような膀胱内の尿を体外へ流出させる管のことです。
いわゆる「おしっこの管」です。
泌尿器科医は「尿カテ」、「バルーンカテ」、「バルーン」と呼んだりします。

泌尿器科の一番の武器。
内科医にとっての聴診器みたいな感じだね
管自体は柔らかく、管の先端にはバルーンがあるので自然に抜けることはありません。
抜去するときは、バルーンを縮めてから抜去します。

尿は膀胱内に貯留せずに、自然とカテーテルを流れてウロバック内に貯まります。



尿道カテーテルを留置する状況
尿が膀胱内に貯留せずに、自然に体外へ排出できます。
どんなときに尿道カテーテル留置が必要になるのか示します。
安静が必要なとき
手術や処置後に安静が必要な時は留置します。
これにより、トイレに立つ必要がなくなるため安静を保つことができます。
全身麻酔後は必ず留置されております。
正確な尿量を測定したいとき
尿はすべてウロバック内に貯留するため、正確な尿量を測ることができます。
術後の体内水分バランスを厳密に観察することができます。
心不全の時には利尿剤を使うので、正確な尿量を知る必要があります。
血尿がひどいとき
血尿が強いと血の塊(コアグラ)ができて排尿できなくなります。
血の塊が尿道に詰まって尿閉をおこし、さらに出血が助長される状況を膀胱タンポナーデといいます。
血尿が強いときは、血の塊で尿道カテーテル自体が閉塞しやすくなるので、通常よりも太い管を留置します。

通常より太い尿道カテーテルは泌尿器科しか持ってないよ
排尿ができないとき
前立腺肥大症で尿の通過障害があるときや自律神経の障害で排尿できないときに、尿道カテーテルを留置します。
前立腺肥大症は男性限定ですが、自律神経障害による排尿障害(神経因性膀胱)は男女ともに起こります。
自律神経の障害は糖尿病や骨盤内手術、頭蓋内疾患が原因で起こります。
膀胱に穴があいたとき
膀胱に穴があくのは、膀胱癌手術後や腹圧をかけて排尿したときに起こります。
膀胱に穴があいたときに尿道カテーテルを留置することで、膀胱を空っぽにしておけます。
これにより尿が膀胱外へ漏れることを防ぐことができます。
また膀胱を2週間ほど縮めておくと、穴は自然とふさがります。

尿道カテーテルのデメリット
尿道カテーテルを留置することで生じるデメリットもあります。
痛みと尿意がある
これが最も多い合併症です。
異物(管)が尿道を通って膀胱内に留置されているので、やはり痛みがあります。
またカテーテル先端が膀胱を刺激することにより、尿が溜まっていないのに尿意を催します。
痛みや尿意に対しては鎮痛剤の坐薬が効果的です。
尿路感染、膀胱結石のリスク
長期間尿道カテーテルを留置していると尿路感染症や膀胱結石のリスクがあります。
異物が膀胱内にあることにより、細菌や結石の成分が付着することが原因です。
尿道カテーテルを留置する原因が解決できたら、すぐに尿道カテーテルを抜去しましょう。
尿道が裂ける
なかなかえぐい合併症です。
年単位の長期間留置している男性にのみ起こります。
女性は尿道が短いので避けることはないです。
永続的な尿道カテーテル留置が必要な男性は、尿道が裂けないように「膀胱瘻」でお腹からカテーテルを留置します。
リハビリが遅れる
尿道カテーテル留置中は尿が自動的に排出されます。
トイレのために動く必要がないので、歩くリハビリなどが遅れてしまうことがあります。

特に高齢者は要注意!!
まとめ
・尿道カテーテルとは 膀胱内の尿を体外へ流出させる管
・留置中は痛みや尿意がでることが多い
・留置する原因が解決したら、早期にカテーテル抜去する
↓転職をご検討の医師はぜひ参考にしてください↓
↓最後に応援クリックお願いします↓

医師ランキング


いつも見てくださり、ありがとうございます。
最後にポチっとお願いします
おわり
コメント